Quantcast
Channel: つらつら日暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 15848

発泡酒市場の縮小 各社第3のビールへ

$
0
0
サントリー、発泡酒の生産終了 「金麦」などに資源集中(SankeiBiz)−Yahoo!ニュース

というか、味の区別が付きません・・・

さて、サントリーホールディングスが発泡酒の生産を終了したそうです。

同社では現在、発泡酒では2ブランドを発売中だったそうですが、すでに生産を終了しており、今月中に出荷も終えるとのこと。なお、この2ブランドですが、「マグナムドライゴールデンドライ」「ダイエット生」だそうです。あぁ、確かにコンビニで売っていましたね。で、今後は、好調な主力ビール「ザ・プレミアム・モルツ」や第3のビール「金麦」に注力するとのこと。

発泡酒といえば、ビールより低価格で人気を集めましたが、現在では更に安価で提供される第3のビールの登場もあって、発泡酒は一時の人気がなくなっていたようです。まぁ、本物のビールと第3のビールに挟まれて、味は中途半端、値段も中途半端では、味が良いけど高いビールか?味はまぁまぁで安い第3のビールか?となるのは当たり前です。

よって、同社では消費者場離れが進んだことを受けてこの決定をし、これは他社でも同調するのではないか?と報道されています。

それにしても、なんだってサントリーのことを報道しているのかな?と思ったら、同社は1994年、他社に先駆けて麦芽比率を低く抑えた発泡酒「ホップス」を発売したそうです。歴史的には16年くらいですか。

で、発泡酒は酒税税率が低いためビールよりも低価格で人気を集めました。その後、キリンビールやアサヒビール、サッポロビールなども相次いで追随しており、2003年にはビール類市場の半数を占めるまでに成長しました。

ところが、その2003年に、サッポロが麦芽以外の原料を使うことで発泡酒よりも低価格を実現した第3のビールを開発し、大手もそろって参入したことで、節約志向を追い風に売り上げを急伸し、一方で価格面で優位性が薄れた発泡酒は売り上げを落としていたそうです。

なんか、分かりづらいので、各社並べてみますか。

     ビール主力  発泡酒   第3のビール
キ リ ン ラガーなど  淡麗など  のどごし生など
ア サ ヒ ドライなど スタイルフリーなど クリアアサヒなど 
サッポロ 黒ラベルなど 生搾りなど 麦とホップなど 
サントリ モルツなど  撤退  金麦など

なるほど、こんな感じですか。というか、種類ありすぎて、能く分かりませんし、味も区別付くのやら・・・

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 ニュースブログ 国内・地域ニュースへにほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 15848

Latest Images

Trending Articles



Latest Images