脂肪燃やす細胞、iPS細胞からできた(YomiuriOnline)
様々な種類の細胞に変化できる人間のiPS細胞(新型万能細胞)を、脂肪を燃やす働きのある「褐色脂肪細胞」に変化させることに、アメリカのハーバード大学などが成功したそうです。
これは、人間の肥満症治療への応用が期待される成果だそうです。
脂肪細胞には、褐色脂肪細胞と、脂肪を蓄える白色脂肪細胞の2種類があるようで、万能細胞の一種、ES細胞(胚性幹細胞)を白色脂肪細胞に変化させる技術はあったものの、褐色脂肪細胞に変える方法はありませんでした。
そこで、今回の研究チームは、人間のiPS細胞とES細胞を培養し、脂肪細胞に変化する前の状態にしています。これらに、遺伝子の運び役となるウイルスを使って、脂肪への変化を促す遺伝子3種類を送り込んだところ、褐色脂肪細胞に変化したそうです。
しかも、この褐色脂肪細胞をマウスに移植すると、元々の脂肪細胞と同様に定着したということで、まぁ、これで一気に人類がダイエットというわけにはいかないでしょうが、病気としての肥満症対策には期待が持てそうです。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
様々な種類の細胞に変化できる人間のiPS細胞(新型万能細胞)を、脂肪を燃やす働きのある「褐色脂肪細胞」に変化させることに、アメリカのハーバード大学などが成功したそうです。
これは、人間の肥満症治療への応用が期待される成果だそうです。
脂肪細胞には、褐色脂肪細胞と、脂肪を蓄える白色脂肪細胞の2種類があるようで、万能細胞の一種、ES細胞(胚性幹細胞)を白色脂肪細胞に変化させる技術はあったものの、褐色脂肪細胞に変える方法はありませんでした。
そこで、今回の研究チームは、人間のiPS細胞とES細胞を培養し、脂肪細胞に変化する前の状態にしています。これらに、遺伝子の運び役となるウイルスを使って、脂肪への変化を促す遺伝子3種類を送り込んだところ、褐色脂肪細胞に変化したそうです。
しかも、この褐色脂肪細胞をマウスに移植すると、元々の脂肪細胞と同様に定着したということで、まぁ、これで一気に人類がダイエットというわけにはいかないでしょうが、病気としての肥満症対策には期待が持てそうです。
この記事を評価して下さった方は、
