海底に「葵のご紋」鬼瓦…江戸城修築の沈没船か(読売新聞)−Yahoo!ニュース
静岡県熱海市沖約10キロの初島近くの海底で、徳川家の三葉葵(みつばあおい)紋が入った鬼瓦など、江戸時代のものと見られる瓦が多数見つかっています。
同じく、船底と見られる板もあり、江戸城修築用の資材を運んでいた船が沈んでいると見られているようです。これは、江戸時代の廻船の一部が積み荷ごと見つかるケースだと考えられており、初めてだそうです。
昨年11月と今年2月、徳川家の家紋入りの瓦が沈んでいるという地元からの情報をもとに、潜水調査を実施しており、深さ約19メートルの砂地で瓦などを確認し、瓦2点とすり鉢1点を引き揚げています。
遺物は南北約4メートル、東西約5・5メートルの範囲に集中しており、鬼瓦、軒丸瓦など4種類の瓦のほか、すり鉢が種類ごとに整然と並び、それらの間に幅30〜50センチ、長さ1・2〜1・5メートルの板2枚が残っていたそうです。瓦は数百枚程度あるとみられています。
専門家は、形状から、当時、大坂を中心に作られていた瓦で、紋やサイズから江戸城用のものであると見ており、江戸城の大半を焼いた明暦の大火(1657年)か、元禄地震(1703年)後の修築に使われる予定だった可能性を指摘しています。
だとすると、江戸城の建物を再建するつもりで瓦などの発注を掛けたけど、その運ぶ船が沈むなんていう、二重・三重の悲劇が出ていたようですね。明暦の大火以降は、天守は再建されなかったとされていますが、その原因は費用だったようです。しかも、資材が届かないなんていうことも起きたとすれば、やる気も無くすでしょうな。
この記事を評価して下さった方は、Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
静岡県熱海市沖約10キロの初島近くの海底で、徳川家の三葉葵(みつばあおい)紋が入った鬼瓦など、江戸時代のものと見られる瓦が多数見つかっています。
同じく、船底と見られる板もあり、江戸城修築用の資材を運んでいた船が沈んでいると見られているようです。これは、江戸時代の廻船の一部が積み荷ごと見つかるケースだと考えられており、初めてだそうです。
昨年11月と今年2月、徳川家の家紋入りの瓦が沈んでいるという地元からの情報をもとに、潜水調査を実施しており、深さ約19メートルの砂地で瓦などを確認し、瓦2点とすり鉢1点を引き揚げています。
遺物は南北約4メートル、東西約5・5メートルの範囲に集中しており、鬼瓦、軒丸瓦など4種類の瓦のほか、すり鉢が種類ごとに整然と並び、それらの間に幅30〜50センチ、長さ1・2〜1・5メートルの板2枚が残っていたそうです。瓦は数百枚程度あるとみられています。
専門家は、形状から、当時、大坂を中心に作られていた瓦で、紋やサイズから江戸城用のものであると見ており、江戸城の大半を焼いた明暦の大火(1657年)か、元禄地震(1703年)後の修築に使われる予定だった可能性を指摘しています。
だとすると、江戸城の建物を再建するつもりで瓦などの発注を掛けたけど、その運ぶ船が沈むなんていう、二重・三重の悲劇が出ていたようですね。明暦の大火以降は、天守は再建されなかったとされていますが、その原因は費用だったようです。しかも、資材が届かないなんていうことも起きたとすれば、やる気も無くすでしょうな。
この記事を評価して下さった方は、Image may be NSFW.
Clik here to view.
