「ムーバ」月末で終了=携帯普及支えた19年―ドコモ(時事通信)−Yahoo!ニュース
NTTドコモの携帯電話サービス「mova(ムーバ)」が3月末で終了するそうです。あと5日ですね。
理由ですが、電話機の小型化や通話品質の向上などに貢献して、携帯電話の普及を支えてはきましたが、ほぼ上位規格といって良い2001年10月に登場した後継のサービス「FOMA(フォーマ)」やスマートフォン(多機能携帯電話)向けの高速通信「Xi(クロッシィ)」に利用者は引き継がれており、19年間の役割に終止符を打つことになりました。
ムーバは、デジタル方式を取り入れた国内初のサービスとして、1993年に開始したそうです。拙僧が使い出したのが、1996年なので、あの段階で既に3年ほど経過していたんですね。最初は通話料も高かったぁ。
なお、その後、通話エリアを広げ、データ通信の利用促進に道を開いています。インターネット接続やメール送受信などができる「iモード」が99年に登場すると、利用者の裾野が拡大し、ピーク時の契約数は03年8月に約4440万件に達しました。
終了を目前にした26日時点の契約数は約23万件と、すでにドコモ全体の0.4%に低下しており、4月以降は利用できなくなるため、ドコモは利用者にフォーマなどへの切り替えを呼び掛けているそうです。
いや、アナログ放送終了時にも感じましたが、こういうところの否応無さに、「デジタル」の厳しさを思いますね。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
NTTドコモの携帯電話サービス「mova(ムーバ)」が3月末で終了するそうです。あと5日ですね。
理由ですが、電話機の小型化や通話品質の向上などに貢献して、携帯電話の普及を支えてはきましたが、ほぼ上位規格といって良い2001年10月に登場した後継のサービス「FOMA(フォーマ)」やスマートフォン(多機能携帯電話)向けの高速通信「Xi(クロッシィ)」に利用者は引き継がれており、19年間の役割に終止符を打つことになりました。
ムーバは、デジタル方式を取り入れた国内初のサービスとして、1993年に開始したそうです。拙僧が使い出したのが、1996年なので、あの段階で既に3年ほど経過していたんですね。最初は通話料も高かったぁ。
なお、その後、通話エリアを広げ、データ通信の利用促進に道を開いています。インターネット接続やメール送受信などができる「iモード」が99年に登場すると、利用者の裾野が拡大し、ピーク時の契約数は03年8月に約4440万件に達しました。
終了を目前にした26日時点の契約数は約23万件と、すでにドコモ全体の0.4%に低下しており、4月以降は利用できなくなるため、ドコモは利用者にフォーマなどへの切り替えを呼び掛けているそうです。
いや、アナログ放送終了時にも感じましたが、こういうところの否応無さに、「デジタル」の厳しさを思いますね。
この記事を評価して下さった方は、
