東北新幹線、新型車両の愛称「はやぶさ」(産経ニュース)
・・・「はやぶさ」?これって、確か?
今回の一件ですが、JR東日本は11日、東北新幹線の八戸−新青森間(約81・8キロ)を12月4日に開業すると発表し、更に、平成23年3月から東京−新青森間に導入する最新型車両「E5系」の愛称は「はやぶさ」に決まったと発表しています。
東京−新青森間の運転本数は1日15往復となっており、在来線などを乗り継いで4時間程度かかる東京と青森エリアが約3時間20分で結ばれます。
なお、新型車両の「はやぶさ」は、現行の「はやて」の時速275キロを上回る時速300キロで営業運転することとなっており、国内最速の時速320キロでの運転を始める平成25年春には、東京−新青森間の所要時間は3時間5分程度にまで短縮される予定です。
それにしても、「はやぶさ」という愛称ですけど、新型車両である「E5系」の愛称は今年3月から募集しており、熱心に応募した人もいてか、約15万件の投票があったそうです。そこで、【JR東日本公式サイト】での報告などを見ますと、投票数だけ見れば、以下の順だったようです。
1位・はつかり
2位・はつね
3位・みちのく
・
・
・
7位・はやぶさ(3129件)
とのこと。ご存じの通り、「はつかり」は、東北初の特急列車の愛称でした。「はつね」については、以下のニュースを参照。
新幹線「はつね」にしてあげる JR東日本が募集中(iZaニュース)
何かのキャラクターが影響したようです。まぁ、当然却下かな。「みちのく」については、東北新幹線開業前に上野〜青森間を常磐線経由にて運行されていたとのこと。これら、「はつかり」「みちのく」の伝統的名称がありながら、何故か決まったのは7位だった「はやぶさ」。まぁ、JRの社長さんが、「スピード感があり、親しみもある」とは仰っていたようですが、一方で「はやぶさ」は昨年3月に廃止になった東京と九州を結ぶ寝台特急に使用されていた愛称だということから、鉄道ファンからは「九州の印象が強すぎる」と反対の声が上がっているようです。
この反対の声は当然でしょう。無論、「はつかり」「みちのく」では、「スピード感」が無いっていうのも事実なので、JRも苦肉の策だったのかもしれませんが、これで九州の方からは文句は来ないんでしょうかね?或いは、投票自体の意味が無くなる恐れもありますので、それも気になります。「つがる」とか「むつ」でも、リンゴみたいだったり、元戦艦や原子力船みたいだったり・・・
あ、それから、E5系に導入する国内新幹線初のファーストクラス車の名称も「グランクラス(GranClass)」に決定したそうです。座席を2人掛けと1人掛けの3列に絞り、定員は18人となっており、弁当やドリンクも提供し、グリーン車との差別化を図るとのことです。高いんでしょうね。一度くらい乗る機会が得られるかな?
ということで、昨日の話ではあったのですが、以前から、この新型車両について、拙ブログで追い掛けていたこともあり、記事にしてみました。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
・・・「はやぶさ」?これって、確か?
今回の一件ですが、JR東日本は11日、東北新幹線の八戸−新青森間(約81・8キロ)を12月4日に開業すると発表し、更に、平成23年3月から東京−新青森間に導入する最新型車両「E5系」の愛称は「はやぶさ」に決まったと発表しています。
東京−新青森間の運転本数は1日15往復となっており、在来線などを乗り継いで4時間程度かかる東京と青森エリアが約3時間20分で結ばれます。
なお、新型車両の「はやぶさ」は、現行の「はやて」の時速275キロを上回る時速300キロで営業運転することとなっており、国内最速の時速320キロでの運転を始める平成25年春には、東京−新青森間の所要時間は3時間5分程度にまで短縮される予定です。
それにしても、「はやぶさ」という愛称ですけど、新型車両である「E5系」の愛称は今年3月から募集しており、熱心に応募した人もいてか、約15万件の投票があったそうです。そこで、【JR東日本公式サイト】での報告などを見ますと、投票数だけ見れば、以下の順だったようです。
1位・はつかり
2位・はつね
3位・みちのく
・
・
・
7位・はやぶさ(3129件)
とのこと。ご存じの通り、「はつかり」は、東北初の特急列車の愛称でした。「はつね」については、以下のニュースを参照。
新幹線「はつね」にしてあげる JR東日本が募集中(iZaニュース)
何かのキャラクターが影響したようです。まぁ、当然却下かな。「みちのく」については、東北新幹線開業前に上野〜青森間を常磐線経由にて運行されていたとのこと。これら、「はつかり」「みちのく」の伝統的名称がありながら、何故か決まったのは7位だった「はやぶさ」。まぁ、JRの社長さんが、「スピード感があり、親しみもある」とは仰っていたようですが、一方で「はやぶさ」は昨年3月に廃止になった東京と九州を結ぶ寝台特急に使用されていた愛称だということから、鉄道ファンからは「九州の印象が強すぎる」と反対の声が上がっているようです。
この反対の声は当然でしょう。無論、「はつかり」「みちのく」では、「スピード感」が無いっていうのも事実なので、JRも苦肉の策だったのかもしれませんが、これで九州の方からは文句は来ないんでしょうかね?或いは、投票自体の意味が無くなる恐れもありますので、それも気になります。「つがる」とか「むつ」でも、リンゴみたいだったり、元戦艦や原子力船みたいだったり・・・
あ、それから、E5系に導入する国内新幹線初のファーストクラス車の名称も「グランクラス(GranClass)」に決定したそうです。座席を2人掛けと1人掛けの3列に絞り、定員は18人となっており、弁当やドリンクも提供し、グリーン車との差別化を図るとのことです。高いんでしょうね。一度くらい乗る機会が得られるかな?
ということで、昨日の話ではあったのですが、以前から、この新型車両について、拙ブログで追い掛けていたこともあり、記事にしてみました。
この記事を評価して下さった方は、
