Quantcast
Channel: つらつら日暮らし
Viewing all articles
Browse latest Browse all 15794

児童ポルノ販売とブロッキングとのいたちごっこ

$
0
0
<児童ポルノ販売>IPアドレスでもブロッキングへ(毎日新聞)−Yahoo!ニュース

インターネットサイトで児童ポルノを販売すると、今ではすぐに逮捕されるわけでございます。

それは仕方ないというと語弊があるので、一応、当然かな(検閲云々についての考えがあるのでこういう表現をしています。今回の児童ポルノは違法性が高いのでまぁ、当然でしょうけど、政府方針と違うとか、そういう話にも今後なりかねないので・・・言論や表現の自由の問題ですね)と思いますが、今回、警視庁に逮捕された容疑者が、「IPじか打ち」と呼ばれる手法でサイトへの接続を遮断するブロッキングをすり抜けていたそうです。今回の児童ポルノサイトは、検索サイトを通してクリックすると、URLではなくIPアドレスで自動的にアクセスするように設定されていたとのこと。

合っているかどうか分かりませんが、郵便物が「郵便番号」だけ書けば届くと仮定して、だけど敢えて住所を書いてみる、というようなイメージでしょうか?そうすると、郵便番号からはブロックされるけど、住所だと届く・・・?

ということで、大手プロバイダーなどで組織する「インターネットコンテンツセーフティ協会」(ICSA)というのがあるそうですが、従来のサイトを示すための表記「URL」だけでなく、パソコンなどに割り当てられた識別番号の「IPアドレス」でもブロッキングできる対策に乗り出すそうです。

ICSAは11年11月現在、違法サイトとして170のURLなどをブロッキング対象としているそうですが、今回の事件を受け、来春までに準備を整え、IPアドレス情報も各プロバイダーに提供するとのこと。


なお、ブロッキングを実施する国内のプロバイダーの大半は、費用や接続設備への負荷がかかることからURLを基にサイトを認識する「DNS方式」を採用しており、URLとIPアドレスを併用してブロッキングできる「ハイブリッド方式」については、複数のプロバイダーが総務省と連携して実証実験を進めるそうです。

また、現在、ICSAに加盟しているプロバイダーは、73社だそうですが、ここでブロッキングを導入しているのは42社で、ハイブリッド方式を採用している会社はないそうです。

ということは、そもそもまだブロッキングすら徹底されていないってワケですね。まぁ、色々な意味で、完全な右倣えというか、統制は無理なんでしょうかね。

それにしても、ここまでして性的欲求を満たしたいのか?金持ちになりたいのか?とりあえず、凄い欲望だなと思いますね。この欲望ってところをどうするかでしょうね。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 ニュースブログ 国内・地域ニュースへにほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 15794

Trending Articles