修行中の僧侶、お布施で少女買春繰り返す(読売新聞)−Yahoo!ニュース
少女を買春したとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)容疑で逮捕された僧侶が、1年前にも同じ少女にわいせつな行為をしたうえ、その様子を撮影していたことがわかったそうです。
大変に残念なニュースですが、わずかな救いなのは、この僧侶が「凡夫道」に生きる「専修念仏系」の僧侶ということでしょうか。どれほどに罪深くても、阿弥陀仏は必ずお救いくださるというのが、専修念仏系の教えです。自らに具足する仏性を信じられない彼等らしい発想です。なお、彼等が「自力門」とか「聖道門」とか呼ぶらしい我々禅宗は、罪は罪として懺悔せねばならないし、懺悔しても教団から「擯出」されるような重い罪もあるわけですが・・・
なお、今回の容疑者、強制わいせつと同法違反(児童ポルノ製造)容疑で再逮捕されています。
再逮捕されたのは、愛知県豊田市広川町、浄土宗・性源寺の僧侶・安西宏承容疑者(39)で、安西容疑者宅では、数十枚の空ののし袋や、数十人の少女らが映った計数百枚の児童ポルノ画像が見つかり、府警は、お布施で買春を繰り返していたとみられています。
安西容疑者は2008年8月、京都府内のホテルで、インターネットで知り合った当時12歳で小学6年の少女の体を触り、デジタルカメラで数枚撮影したそうです。やれやれですな。安西容疑者は容疑を認めているとのこと。
安西容疑者は父親が住職を務める寺で修行中。少女らに払う現金は「子どもの親が不審に思うので、1000円札で渡した」などと供述、使用する車からは1000円札数十枚も見つかっており、その多くは、布施をそのまま流用した可能性もあるようです。これが事実なら、脱税や横領にも繋がります。
菩薩戒には「不説過戒」も含まれるから、今回の容疑者への発言も慎重にならざるを得ないけれども、まずは父親がそれに当たるようですが、「師匠」がどう思っているかですね。こんな弟子だけは持ちたくないものです。それから、一方で僧侶の資質向上や、様々な社会活動に勤しむ若手僧侶も多いのに、一方でこういう僧侶もいる・・・まぁ、社会というのはそういう構造ですけど、ただ残念です。
こういっちゃなんですけどね、何故こういう方向に行ってしまうのか?布施は、いわゆる「金銭」ではない。三宝の一である僧侶(僧宝)を通して、三宝そのものに寄付されたものである。もちろん、そこから正当な手段で、僧侶が食い扶持を得ることは許可されているけれども、普通の神経なら、「使い方」は気を遣うと思うんだけどね。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
少女を買春したとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)容疑で逮捕された僧侶が、1年前にも同じ少女にわいせつな行為をしたうえ、その様子を撮影していたことがわかったそうです。
大変に残念なニュースですが、わずかな救いなのは、この僧侶が「凡夫道」に生きる「専修念仏系」の僧侶ということでしょうか。どれほどに罪深くても、阿弥陀仏は必ずお救いくださるというのが、専修念仏系の教えです。自らに具足する仏性を信じられない彼等らしい発想です。なお、彼等が「自力門」とか「聖道門」とか呼ぶらしい我々禅宗は、罪は罪として懺悔せねばならないし、懺悔しても教団から「擯出」されるような重い罪もあるわけですが・・・
なお、今回の容疑者、強制わいせつと同法違反(児童ポルノ製造)容疑で再逮捕されています。
再逮捕されたのは、愛知県豊田市広川町、浄土宗・性源寺の僧侶・安西宏承容疑者(39)で、安西容疑者宅では、数十枚の空ののし袋や、数十人の少女らが映った計数百枚の児童ポルノ画像が見つかり、府警は、お布施で買春を繰り返していたとみられています。
安西容疑者は2008年8月、京都府内のホテルで、インターネットで知り合った当時12歳で小学6年の少女の体を触り、デジタルカメラで数枚撮影したそうです。やれやれですな。安西容疑者は容疑を認めているとのこと。
安西容疑者は父親が住職を務める寺で修行中。少女らに払う現金は「子どもの親が不審に思うので、1000円札で渡した」などと供述、使用する車からは1000円札数十枚も見つかっており、その多くは、布施をそのまま流用した可能性もあるようです。これが事実なら、脱税や横領にも繋がります。
菩薩戒には「不説過戒」も含まれるから、今回の容疑者への発言も慎重にならざるを得ないけれども、まずは父親がそれに当たるようですが、「師匠」がどう思っているかですね。こんな弟子だけは持ちたくないものです。それから、一方で僧侶の資質向上や、様々な社会活動に勤しむ若手僧侶も多いのに、一方でこういう僧侶もいる・・・まぁ、社会というのはそういう構造ですけど、ただ残念です。
こういっちゃなんですけどね、何故こういう方向に行ってしまうのか?布施は、いわゆる「金銭」ではない。三宝の一である僧侶(僧宝)を通して、三宝そのものに寄付されたものである。もちろん、そこから正当な手段で、僧侶が食い扶持を得ることは許可されているけれども、普通の神経なら、「使い方」は気を遣うと思うんだけどね。
この記事を評価して下さった方は、
