クレーン車運転手「居眠りしていた」死者6人に(読売新聞)−Yahoo!ニュース
栃木県鹿沼市樅山町の国道293号で18日朝、集団登校中の同市立北押原小学校の児童の列に12トンクレーン車が突っ込み、児童6人が死亡しました。
なお、鹿沼署に自動車運転過失傷害の疑いで逮捕された同県日光市大沢町、運転手柴田将人容疑者(26)は「居眠りをしていた」と供述しており、「ドンと何かにぶつかったのは覚えているが、人をはねたかは覚えていない」とも話したようです。
柴田容疑者は、午前7時40分に勤務先の建設会社を出て600メートルほど走ったところだったそうですが、たった600メートルしか走っていないのに、居眠りなんかするものでしょうか?クレーン車とはいえ、それなりに速度は出ます。ということは、余程体調的に問題がある中で運転させたこととなり、勤務先の建設会社の管理責任も問うべき事態になっているような気もします。
つまり、急に意識が落ちるような障害の症例があったと思うのですが、そういう病気持ちだった可能性は無いのか?ということです。無論、それがあったからといって、事故の責任を免れるわけではありません。逆に、そのような状態でクレーン車を運転したことは重大な過失です。
亡くなられた児童の親御さんを思うと、本当にやるせない事故です。今後は、より詳細なる事故原因の解明を願うばかりです。そして、正しく責任の所在を明らかにし、その責任に見合った罰の執行こそが、或る意味で供養になることでしょう。
そして、この事故を見て思うことは、普通の乗用車を運転している方であれば、誰しも無縁ではないということです。同じことが起きる可能性があります。その意味では、「凶器」を運転しているのだという自覚を忘れずにいたいものです。自転車でも同じです。流石に、今回ほどの重大なる悲劇を生むことはないでしょうけれども、やはり人命を奪う可能性がある車両です。慢心だけは絶対にしないようにしたいものです。もし、ハンドルを握ると性格が変わるという人は、もう、握らなくて良い方法を必死に考えた方が良さそうです。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
栃木県鹿沼市樅山町の国道293号で18日朝、集団登校中の同市立北押原小学校の児童の列に12トンクレーン車が突っ込み、児童6人が死亡しました。
なお、鹿沼署に自動車運転過失傷害の疑いで逮捕された同県日光市大沢町、運転手柴田将人容疑者(26)は「居眠りをしていた」と供述しており、「ドンと何かにぶつかったのは覚えているが、人をはねたかは覚えていない」とも話したようです。
柴田容疑者は、午前7時40分に勤務先の建設会社を出て600メートルほど走ったところだったそうですが、たった600メートルしか走っていないのに、居眠りなんかするものでしょうか?クレーン車とはいえ、それなりに速度は出ます。ということは、余程体調的に問題がある中で運転させたこととなり、勤務先の建設会社の管理責任も問うべき事態になっているような気もします。
つまり、急に意識が落ちるような障害の症例があったと思うのですが、そういう病気持ちだった可能性は無いのか?ということです。無論、それがあったからといって、事故の責任を免れるわけではありません。逆に、そのような状態でクレーン車を運転したことは重大な過失です。
亡くなられた児童の親御さんを思うと、本当にやるせない事故です。今後は、より詳細なる事故原因の解明を願うばかりです。そして、正しく責任の所在を明らかにし、その責任に見合った罰の執行こそが、或る意味で供養になることでしょう。
そして、この事故を見て思うことは、普通の乗用車を運転している方であれば、誰しも無縁ではないということです。同じことが起きる可能性があります。その意味では、「凶器」を運転しているのだという自覚を忘れずにいたいものです。自転車でも同じです。流石に、今回ほどの重大なる悲劇を生むことはないでしょうけれども、やはり人命を奪う可能性がある車両です。慢心だけは絶対にしないようにしたいものです。もし、ハンドルを握ると性格が変わるという人は、もう、握らなくて良い方法を必死に考えた方が良さそうです。
この記事を評価して下さった方は、
