今回採り上げるのは、明治16年に愛知仏書局から刊行された面山瑞方禅師の『甘露門』である。なお、本書は、『甘露門』を中心に、「若人欲了知・浴仏偈・龕前念誦・挙龕・山頭・尊勝陀羅尼・仏母陀羅尼」が合冊されている。そこで、いうまでもなく、「龕前念誦・挙龕・山頭」については、在家葬式法を意味しているのである。
そして、内容を確認したところ、現行の「檀信徒喪儀法」のそれらと文言が異なっていることが分かったので、今日は関連する全文を訓読し(原典は節付きで読まれるため、訓読されていない)、思想的な意義を探ってみたい。
龕前念誦
切に以れば、生死交謝し寒暑互いに遷る。其の来るや、電、長空に激し、其の去るや、波、大海に渟まる。是の日即ち新〈円寂・物故、入名〉生縁既に尽きて、大命俄かに落つ。諸行無常を了じて、寂滅を以て楽と為す。粛うやしく現前の大衆を請して、敬って諸聖の洪名を誦し、集むる所の鴻福は、覚路を荘厳す。仰いで大衆を憑んで念ず。
十声仏
上来、念誦・諷経する功徳は、新物故〈某名入〉の為にし奉り、報地を荘厳せんことを。伏して願わくは、神、浄域を超え、業、塵労を謝す。蓮は上品の花を開き、仏は一生の記を授く。再び大衆を労して念ず。
十方三世、至蜜。
この部分は、ほぼ現行通りである。よって、指摘するべき内容も特にない。強いて言えば、我々はこの時の亡者への呼び名を、「新帰元」で統一しているが、これは特に理由があるわけではない。新円寂・新物故、様々な呼び方がある。また、「十声仏」とは「十仏名」のことであると思いたいが、以下のような指摘があることに鑑みて、もしかすると阿弥陀仏への「十念」を指す可能性は残る。
名号を称すること、十声・一声、きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。
親鸞聖人『一念多念文意』
なお、阿弥陀仏は曹洞宗と関係が無いという話もあるとは思うが、今回拙僧が上記のように判断した理由については、「山頭」のところで指摘したい。略三宝の表記については、「十方三世から波羅蜜」までということで、「十方三世、至蜜」と略している。これは他では余り見たことが無く、面白いと思う。
続いて「挙龕」を見ていこう。
挙龕
霊棺を挙して荼毘の盛礼に赴かんと欲す。仰いで尊衆を憑んで、諸聖の洪名を誦す。攀幃を用表して、上み覚路を資助して念ず。
次に十声仏〈々々〉了、大悲神咒一返、無回向。
こちらも先の「龕前念誦」と同様で、現行の字句と大きく異なることがない。個人的には、「荼毘の盛礼」とのみあって、火葬を前提にした語句である。当時、まだまだ土葬が多かったことを考えると、土葬が無いことが気になったが、続く「山頭」では指摘されていた。ところで、「無回向」とあるが、現行の作法では、読経が終わると、喪列を正して行列となる。現行の軌範では、わざわざ「無回向」とは書いていないが、意図は同じである。
山頭
是の日即ち新〈円寂・物故、名入〉有りて、既に縁に随って寂滅す。乃ち法に依りて〈荼毘焚、掩土埋〉百年〈弘道・虚玄[原文ママ、現行は幻]〉の身、一路涅槃の径に入らしむ。仰いで尊衆を憑んで、覚霊を資助して念ず。
南無西方極楽世界大慈大悲阿弥陀仏
西方極楽世界大慈大悲阿弥陀仏
極楽世界大慈大悲阿弥陀仏〈三称・七称或は十返、節或は如上に唱うるも亦可〉
上来、聖号を称揚し、覚霊を資助す。
惟だ願わくは、
慧鏡輝きを分かち、真風彩りを散ず。
菩提園裡に覚意の華を開敷し、法性海中に無垢の波活動す。
茶三奠を傾け、香一路(原文ママ、現行は炉)に焚き、雲程に奉送し、聖衆を和南す。
了而、楞厳神咒、或は大悲神咒、回向。
上来、念誦諷経する功徳は、某名入の為にし奉り、〈荼毘・掩土〉の次いで報地を荘厳せんことを。
次に祈祷。心経三巻・不動咒廿一返、普回向。
次に安位諷経。光明真言・随求陀羅尼各廿一返、大悲咒一返、回向。
上来、〈経咒を〉諷誦する功徳は、〈某名入の〉安位の為にし奉り、報地を荘厳せんことを。十方三世、至蜜。
了而、暫時坐禅。大磬三声、出定し散堂す。無拝。
以上である。文言としてはほぼ現状と同じである。ただし、山頭念誦で唱えているのは、阿弥陀仏である。そして、そのためにこの内容は首尾一貫した内容になったといえる。無論、問題は残る。山頭念誦で、どの念誦を行うかは、教義を巻き込んだ、それなりに大きな問題であった。浄土思想の影響が強い『禅苑清規』「亡僧(亡僧喪儀法)」では、確かに「十念(阿弥陀仏)」であったが、その後、曹洞宗で作られた「亡僧喪儀法」では、「十仏名」に切り替えられた。しかし、十仏名では「雲程に奉送し、聖衆を和南す」という語句が、実態と合わないのである。この「雲程」や「聖衆」とは、阿弥陀仏などによる来迎の姿である。他の仏・菩薩にここまでの来迎の姿は記録されていない。つまり、「山頭」は、明らかに阿弥陀信仰との親和性を示す。
ところが、曹洞宗ではその一部の心情風景のみを採用して、全体をぼやかしつつ、喪儀を進めていることになる。
また、山頭念誦はどもかくも、他に「祈祷」や「安位諷経」が導入されているが、安位諷経が終わってから、坐禅を行っていることが気になる。これは何の意味があるのだろうか。葬儀が終わってからの坐禅ということで、改めて供養するための力でも蓄えるのだろうか。
などなど、現行との違いが目立った喪儀法であった。今後、更に明治24年の『改正施餓鬼作法〈甘露門・在家葬式法〉』に見える「在家葬式法」についても考える機会を得たいと思っている。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
これまでの読み切りモノ〈曹洞宗11〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。
そして、内容を確認したところ、現行の「檀信徒喪儀法」のそれらと文言が異なっていることが分かったので、今日は関連する全文を訓読し(原典は節付きで読まれるため、訓読されていない)、思想的な意義を探ってみたい。
龕前念誦
切に以れば、生死交謝し寒暑互いに遷る。其の来るや、電、長空に激し、其の去るや、波、大海に渟まる。是の日即ち新〈円寂・物故、入名〉生縁既に尽きて、大命俄かに落つ。諸行無常を了じて、寂滅を以て楽と為す。粛うやしく現前の大衆を請して、敬って諸聖の洪名を誦し、集むる所の鴻福は、覚路を荘厳す。仰いで大衆を憑んで念ず。
十声仏
上来、念誦・諷経する功徳は、新物故〈某名入〉の為にし奉り、報地を荘厳せんことを。伏して願わくは、神、浄域を超え、業、塵労を謝す。蓮は上品の花を開き、仏は一生の記を授く。再び大衆を労して念ず。
十方三世、至蜜。
この部分は、ほぼ現行通りである。よって、指摘するべき内容も特にない。強いて言えば、我々はこの時の亡者への呼び名を、「新帰元」で統一しているが、これは特に理由があるわけではない。新円寂・新物故、様々な呼び方がある。また、「十声仏」とは「十仏名」のことであると思いたいが、以下のような指摘があることに鑑みて、もしかすると阿弥陀仏への「十念」を指す可能性は残る。
名号を称すること、十声・一声、きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。
親鸞聖人『一念多念文意』
なお、阿弥陀仏は曹洞宗と関係が無いという話もあるとは思うが、今回拙僧が上記のように判断した理由については、「山頭」のところで指摘したい。略三宝の表記については、「十方三世から波羅蜜」までということで、「十方三世、至蜜」と略している。これは他では余り見たことが無く、面白いと思う。
続いて「挙龕」を見ていこう。
挙龕
霊棺を挙して荼毘の盛礼に赴かんと欲す。仰いで尊衆を憑んで、諸聖の洪名を誦す。攀幃を用表して、上み覚路を資助して念ず。
次に十声仏〈々々〉了、大悲神咒一返、無回向。
こちらも先の「龕前念誦」と同様で、現行の字句と大きく異なることがない。個人的には、「荼毘の盛礼」とのみあって、火葬を前提にした語句である。当時、まだまだ土葬が多かったことを考えると、土葬が無いことが気になったが、続く「山頭」では指摘されていた。ところで、「無回向」とあるが、現行の作法では、読経が終わると、喪列を正して行列となる。現行の軌範では、わざわざ「無回向」とは書いていないが、意図は同じである。
山頭
是の日即ち新〈円寂・物故、名入〉有りて、既に縁に随って寂滅す。乃ち法に依りて〈荼毘焚、掩土埋〉百年〈弘道・虚玄[原文ママ、現行は幻]〉の身、一路涅槃の径に入らしむ。仰いで尊衆を憑んで、覚霊を資助して念ず。
南無西方極楽世界大慈大悲阿弥陀仏
西方極楽世界大慈大悲阿弥陀仏
極楽世界大慈大悲阿弥陀仏〈三称・七称或は十返、節或は如上に唱うるも亦可〉
上来、聖号を称揚し、覚霊を資助す。
惟だ願わくは、
慧鏡輝きを分かち、真風彩りを散ず。
菩提園裡に覚意の華を開敷し、法性海中に無垢の波活動す。
茶三奠を傾け、香一路(原文ママ、現行は炉)に焚き、雲程に奉送し、聖衆を和南す。
了而、楞厳神咒、或は大悲神咒、回向。
上来、念誦諷経する功徳は、某名入の為にし奉り、〈荼毘・掩土〉の次いで報地を荘厳せんことを。
次に祈祷。心経三巻・不動咒廿一返、普回向。
次に安位諷経。光明真言・随求陀羅尼各廿一返、大悲咒一返、回向。
上来、〈経咒を〉諷誦する功徳は、〈某名入の〉安位の為にし奉り、報地を荘厳せんことを。十方三世、至蜜。
了而、暫時坐禅。大磬三声、出定し散堂す。無拝。
以上である。文言としてはほぼ現状と同じである。ただし、山頭念誦で唱えているのは、阿弥陀仏である。そして、そのためにこの内容は首尾一貫した内容になったといえる。無論、問題は残る。山頭念誦で、どの念誦を行うかは、教義を巻き込んだ、それなりに大きな問題であった。浄土思想の影響が強い『禅苑清規』「亡僧(亡僧喪儀法)」では、確かに「十念(阿弥陀仏)」であったが、その後、曹洞宗で作られた「亡僧喪儀法」では、「十仏名」に切り替えられた。しかし、十仏名では「雲程に奉送し、聖衆を和南す」という語句が、実態と合わないのである。この「雲程」や「聖衆」とは、阿弥陀仏などによる来迎の姿である。他の仏・菩薩にここまでの来迎の姿は記録されていない。つまり、「山頭」は、明らかに阿弥陀信仰との親和性を示す。
ところが、曹洞宗ではその一部の心情風景のみを採用して、全体をぼやかしつつ、喪儀を進めていることになる。
また、山頭念誦はどもかくも、他に「祈祷」や「安位諷経」が導入されているが、安位諷経が終わってから、坐禅を行っていることが気になる。これは何の意味があるのだろうか。葬儀が終わってからの坐禅ということで、改めて供養するための力でも蓄えるのだろうか。
などなど、現行との違いが目立った喪儀法であった。今後、更に明治24年の『改正施餓鬼作法〈甘露門・在家葬式法〉』に見える「在家葬式法」についても考える機会を得たいと思っている。
この記事を評価して下さった方は、

これまでの読み切りモノ〈曹洞宗11〉は【ブログ内リンク】からどうぞ。