空母建設で中国のネット大興奮 名前は「周瑜」?「毛沢東」?(産経新聞)−Yahoo!ニュース
中国人民解放軍の陳炳徳総参謀長がこのほど香港メディアに対し、中国初の空母について「建造中だが、まだ完成していない」と述べたところ、これが中国の軍高官が空母建造を初めて認めたこともあって、国内の各軍事系サイトは興奮しているとのこと。
その中で、「空母の名前」についての提案などがインターネットに挙がっているそうです。まぁ、一度でも持ったことがある国なら、大体その命名基準などを使うのでしょうが・・・そういえば、海軍をちゃんと持ったことがある国だと日本くらいですよね、「人名」を空母の名前に使わないっていうのは。
だいたいは、アメリカも最近では大統領の名前ですし、イギリスもこれまでは無かったけれど、今建造している最新の空母は「クイーン・エリザベス」「プリンス・オブ・ウェールズ」ですものね。両方とも、戦艦に使われてきた名前でしたが、もう戦艦はないし、空母が主役だとすれば、それに一番良い名前を付けるのでしょう。フランスもとっくに人名を使っていますし、スペイン・イタリアなどは軽空母ですけど、やはり人名。旧ソ連(ロシア)も人名。
では、中国はといえば、三国時代の赤壁の戦いで魏の曹操の大軍を破った呉の将軍「周瑜」や、中国建国の父「毛沢東」の名前をつけるべきだとの主張も多いそうです。あの大提督「鄭和」はないのだろうか?
そういえば、日本の場合は改造空母以外、「飛翔物」に因んだ名前。赤城は巡洋戦艦、加賀・信濃は戦艦、この辺は改造空母。飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴などは、基準通りですよね。隼膺級は改造空母だけど、あれは元が軍艦ですらなかったから、新たに命名。
う〜ん・・・お国柄なのかもしれませんが、やっぱり人名じゃない方がしっくり来ますな。もし、人名付けて沈んだら、何かこう、微妙な感じじゃないですか。個人的には、「毛沢東沈没」とか、「周瑜沈没」とか、「鄭和沈没」とかっていうと、なんか当の本人が化けて出て来そうな感じがしますな。
最後に一言。中国海軍の軍拡は、東アジアの軍事バランスに悪影響を与えるので、もちろん反対です。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 ニュースブログを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
中国人民解放軍の陳炳徳総参謀長がこのほど香港メディアに対し、中国初の空母について「建造中だが、まだ完成していない」と述べたところ、これが中国の軍高官が空母建造を初めて認めたこともあって、国内の各軍事系サイトは興奮しているとのこと。
その中で、「空母の名前」についての提案などがインターネットに挙がっているそうです。まぁ、一度でも持ったことがある国なら、大体その命名基準などを使うのでしょうが・・・そういえば、海軍をちゃんと持ったことがある国だと日本くらいですよね、「人名」を空母の名前に使わないっていうのは。
だいたいは、アメリカも最近では大統領の名前ですし、イギリスもこれまでは無かったけれど、今建造している最新の空母は「クイーン・エリザベス」「プリンス・オブ・ウェールズ」ですものね。両方とも、戦艦に使われてきた名前でしたが、もう戦艦はないし、空母が主役だとすれば、それに一番良い名前を付けるのでしょう。フランスもとっくに人名を使っていますし、スペイン・イタリアなどは軽空母ですけど、やはり人名。旧ソ連(ロシア)も人名。
では、中国はといえば、三国時代の赤壁の戦いで魏の曹操の大軍を破った呉の将軍「周瑜」や、中国建国の父「毛沢東」の名前をつけるべきだとの主張も多いそうです。あの大提督「鄭和」はないのだろうか?
そういえば、日本の場合は改造空母以外、「飛翔物」に因んだ名前。赤城は巡洋戦艦、加賀・信濃は戦艦、この辺は改造空母。飛龍・蒼龍・翔鶴・瑞鶴などは、基準通りですよね。隼膺級は改造空母だけど、あれは元が軍艦ですらなかったから、新たに命名。
う〜ん・・・お国柄なのかもしれませんが、やっぱり人名じゃない方がしっくり来ますな。もし、人名付けて沈んだら、何かこう、微妙な感じじゃないですか。個人的には、「毛沢東沈没」とか、「周瑜沈没」とか、「鄭和沈没」とかっていうと、なんか当の本人が化けて出て来そうな感じがしますな。
最後に一言。中国海軍の軍拡は、東アジアの軍事バランスに悪影響を与えるので、もちろん反対です。
この記事を評価して下さった方は、
