ネットバンキングに偽画面「情報悪用のおそれ」(読売新聞)−Yahoo!ニュース
三菱東京UFJ銀行のインターネットバンキングの画面にログイン後、「異常が検出しました」などというメッセージとともに、暗証番号などを打ち込ませる画面が表示される状態になったそうです。
同行は26日、「入力した場合、情報が悪用されるおそれがある」と注意を呼びかけています。
なお、通常こうした画面は使用していないそうで、ウイルス感染の可能性もあると指摘されています。
皆さま、どうぞご注意下さい。
それから、他にもゆうちょ銀行や三井住友銀行のネットバンキングの正規画面でも「メンテナンスや機能向上のため、お客様情報の再入力を」などの言葉とともに、「インターネット用暗証番号」「秘密の質問と答え」などの情報入力を求める画面が表示されたことがあるそうで、銀行側から相談を受けた警視庁などが情報を収集しているとのこと。
段々、ネット犯罪も巧妙になってきていますね。注意して注意しすぎることは無いと思いますが、それでも困ったものです。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
三菱東京UFJ銀行のインターネットバンキングの画面にログイン後、「異常が検出しました」などというメッセージとともに、暗証番号などを打ち込ませる画面が表示される状態になったそうです。
同行は26日、「入力した場合、情報が悪用されるおそれがある」と注意を呼びかけています。
なお、通常こうした画面は使用していないそうで、ウイルス感染の可能性もあると指摘されています。
皆さま、どうぞご注意下さい。
それから、他にもゆうちょ銀行や三井住友銀行のネットバンキングの正規画面でも「メンテナンスや機能向上のため、お客様情報の再入力を」などの言葉とともに、「インターネット用暗証番号」「秘密の質問と答え」などの情報入力を求める画面が表示されたことがあるそうで、銀行側から相談を受けた警視庁などが情報を収集しているとのこと。
段々、ネット犯罪も巧妙になってきていますね。注意して注意しすぎることは無いと思いますが、それでも困ったものです。
この記事を評価して下さった方は、
