漫画家の中沢啓治さん死去 「はだしのゲン」作者(朝日新聞デジタル)−Yahoo!ニュース
自分の被爆体験を元にした漫画「はだしのゲン」で有名な漫画家・中沢啓治さんが19日、肺がんのため、広島市内の病院で死去しています。73歳でした。心から哀悼の意を表します。
中沢さんは広島市出身であり、6歳の時、爆心地から1.3キロの同市内の国民学校前で被爆しました。父と姉、弟を失い、直後に生まれた妹もまもなく亡くなっています。
中学卒業後、漫画家を志して上京すると、1963年のデビュー当初は原爆体験を秘していたそうですが、66年の母の死への憤りをきっかけに、初めて原爆を題材にした作品「黒い雨にうたれて」を発表したそうです。
また、73年に、週刊少年ジャンプ(集英社)に連載を始めた自伝的作品「はだしのゲン」は単行本だけで650万部を超すベストセラーになり、10カ国語以上に翻訳されています。かつては、ジャンプもこういう漫画を連載していたんですよね。
2009年には「ゲン」を含む全作品の原画を広島平和記念資料館に寄贈するなどしています。近年は白内障で漫画の筆を折ったものの、被爆体験を語る講演に精力的に取り組んでいました。
まぁ、拙僧と同じ年頃の皆さんはそうでしょうが、小学校の頃、「ゲン」を読みました。あれは強烈でした。でも、それで、拙僧自身は、反核・反原子力に行かなかったのは何故なんでしょうかね。本人的にも不思議です。でも、おかげで元素に興味を持ち、未だにそちらの関係の書籍などは読みますね。
拙僧にとって、先の戦争は、まさに両親も生まれていなかった時代の話であり、想像しか出来ません。ただし、拙僧の想像はとある資料に基づき、銃後の生活に根差したものであり、その意味での、独自の反戦論は持っておりますが、社会一般で説かれる反戦論とは、一線を画しています。
でも、「はだしのゲン」のような著作は、我々1人1人に戦争の怖さと、市民の生活を守る大切さを教えるものとして、今後も重視していくべきだと思います。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
自分の被爆体験を元にした漫画「はだしのゲン」で有名な漫画家・中沢啓治さんが19日、肺がんのため、広島市内の病院で死去しています。73歳でした。心から哀悼の意を表します。
中沢さんは広島市出身であり、6歳の時、爆心地から1.3キロの同市内の国民学校前で被爆しました。父と姉、弟を失い、直後に生まれた妹もまもなく亡くなっています。
中学卒業後、漫画家を志して上京すると、1963年のデビュー当初は原爆体験を秘していたそうですが、66年の母の死への憤りをきっかけに、初めて原爆を題材にした作品「黒い雨にうたれて」を発表したそうです。
また、73年に、週刊少年ジャンプ(集英社)に連載を始めた自伝的作品「はだしのゲン」は単行本だけで650万部を超すベストセラーになり、10カ国語以上に翻訳されています。かつては、ジャンプもこういう漫画を連載していたんですよね。
2009年には「ゲン」を含む全作品の原画を広島平和記念資料館に寄贈するなどしています。近年は白内障で漫画の筆を折ったものの、被爆体験を語る講演に精力的に取り組んでいました。
まぁ、拙僧と同じ年頃の皆さんはそうでしょうが、小学校の頃、「ゲン」を読みました。あれは強烈でした。でも、それで、拙僧自身は、反核・反原子力に行かなかったのは何故なんでしょうかね。本人的にも不思議です。でも、おかげで元素に興味を持ち、未だにそちらの関係の書籍などは読みますね。
拙僧にとって、先の戦争は、まさに両親も生まれていなかった時代の話であり、想像しか出来ません。ただし、拙僧の想像はとある資料に基づき、銃後の生活に根差したものであり、その意味での、独自の反戦論は持っておりますが、社会一般で説かれる反戦論とは、一線を画しています。
でも、「はだしのゲン」のような著作は、我々1人1人に戦争の怖さと、市民の生活を守る大切さを教えるものとして、今後も重視していくべきだと思います。
この記事を評価して下さった方は、
