被災者連絡のため「非通知拒否」やめて!(日刊スポーツ)
拙僧も、仙台市に住む弟から電話連絡が来た際の第一報は、公衆電話からでした。もしかすると、これまで全く現地からの連絡がないという場合、手元の携帯電話設定で、受け取れていない場合もありますので、ご確認下さい。
NTT東日本では16日、電話番号を通話相手に知らせない「非通知設定」や、公衆電話からの着信を拒否している利用者に対し、機能の解除を呼び掛けています。着信拒否により、東日本大震災の被災者が公衆電話などから家族に電話をかけて安否を伝える際に電話がつながらなくなり、支障が出るケースがあるそうです。
被災地でも自宅におられる場合には、固定電話が徐々に通じていますので、そちらで安否確認が出来ますが、避難所の場合には、公衆電話しか無い場合が多いようですので、まだまだ上記の問題があると思います。是非、ご注意ください。それからもちろん、「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などには、ご注意ください。こんな非常時でも、自分のことしか考えない犯罪者は多いでしょうからね。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
拙僧も、仙台市に住む弟から電話連絡が来た際の第一報は、公衆電話からでした。もしかすると、これまで全く現地からの連絡がないという場合、手元の携帯電話設定で、受け取れていない場合もありますので、ご確認下さい。
NTT東日本では16日、電話番号を通話相手に知らせない「非通知設定」や、公衆電話からの着信を拒否している利用者に対し、機能の解除を呼び掛けています。着信拒否により、東日本大震災の被災者が公衆電話などから家族に電話をかけて安否を伝える際に電話がつながらなくなり、支障が出るケースがあるそうです。
被災地でも自宅におられる場合には、固定電話が徐々に通じていますので、そちらで安否確認が出来ますが、避難所の場合には、公衆電話しか無い場合が多いようですので、まだまだ上記の問題があると思います。是非、ご注意ください。それからもちろん、「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などには、ご注意ください。こんな非常時でも、自分のことしか考えない犯罪者は多いでしょうからね。
この記事を評価して下さった方は、
