<東日本大震災>老朽ダム亀裂で決壊か 死者不明8人 福島(毎日新聞)−Yahoo!ニュース
こんな被害も出ていたんですね。
東日本大震災で決壊した福島県須賀川市の藤沼湖は、震度6弱近い揺れで、盛り土でできたダム(高さ約17.5メートル)に亀裂が生じ、決壊につながった可能性のあるそうです。
高さ15メートルを超すダムが地震で決壊したのは、1854年の安政南海地震で満濃池(香川県)が破堤して以来とのことですが、今回の藤沼湖は1957年のダムの設計基準制定以前に建設されており、専門家は老朽化したダムを中心に耐震性を再点検する必要性があると指摘したそうです。
藤沼湖は貯水容量約150万トンのかんがい用ダム湖で、1949年に建設されたそうです。ダムの建築方法は、「アースフィルダム」と呼ばれる台形状に盛り土をしたものでしたが、3月11日の地震直後に決壊し、湖水がほぼすべて流出し、下流で8人の死者・行方不明者が出たそうです。
これもまた、東日本大震災の被害ということになるのでしょう。数知れず、多くの被害があったわけですね。今回はどうしても、津波や原発被害が続く沿岸部に注目してしまいますが、内陸も被害が出ています。死者も行方不明者も出ています。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
こんな被害も出ていたんですね。
東日本大震災で決壊した福島県須賀川市の藤沼湖は、震度6弱近い揺れで、盛り土でできたダム(高さ約17.5メートル)に亀裂が生じ、決壊につながった可能性のあるそうです。
高さ15メートルを超すダムが地震で決壊したのは、1854年の安政南海地震で満濃池(香川県)が破堤して以来とのことですが、今回の藤沼湖は1957年のダムの設計基準制定以前に建設されており、専門家は老朽化したダムを中心に耐震性を再点検する必要性があると指摘したそうです。
藤沼湖は貯水容量約150万トンのかんがい用ダム湖で、1949年に建設されたそうです。ダムの建築方法は、「アースフィルダム」と呼ばれる台形状に盛り土をしたものでしたが、3月11日の地震直後に決壊し、湖水がほぼすべて流出し、下流で8人の死者・行方不明者が出たそうです。
これもまた、東日本大震災の被害ということになるのでしょう。数知れず、多くの被害があったわけですね。今回はどうしても、津波や原発被害が続く沿岸部に注目してしまいますが、内陸も被害が出ています。死者も行方不明者も出ています。
この記事を評価して下さった方は、
