猫は自分の名前を把握=単に返事しないだけ-英科学誌(時事通信)
猫が自分の名前をちゃんと聞き分けているという論文が、日本の研究者によって発表されたそうで、イギリスで反響を呼んでいるようです。
ただし、猫は名前を呼ばれても返事しない場合が多いですが、それは単に猫の気分の問題だったと判断されたようです。
今回の論文ですが、上智大の齋藤慈子准教授らの研究チームが執筆したもので、猫が自分の名前と一般名詞などを聞き分けているかを調査し自分の飼い主だけでなく、見知らぬ人の音声でも、自分の名前を呼ばれたときには猫は耳や顔を動かすなどして聞き分けていることを示したとのこと。
そして、普段から自分の名前だけが呼ばれている一般家庭の猫だけでなく、猫カフェの猫も調査し、同様の結果が得られたようですが、この猫カフェの猫は自分の名前と他の同居する猫の名前を区別できていないということのようです。
それで、イギリスではメディアがこの論文を報道し、「猫の飼い主なら知っていることにようやく科学が追い付いた」などと指摘しているようです。
確かに、反応はありますからね。でも、自分の名前だと聞き分けているとは分かりませんでした。何となく反応しているのかと思っていましたが・・・
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
猫が自分の名前をちゃんと聞き分けているという論文が、日本の研究者によって発表されたそうで、イギリスで反響を呼んでいるようです。
ただし、猫は名前を呼ばれても返事しない場合が多いですが、それは単に猫の気分の問題だったと判断されたようです。
今回の論文ですが、上智大の齋藤慈子准教授らの研究チームが執筆したもので、猫が自分の名前と一般名詞などを聞き分けているかを調査し自分の飼い主だけでなく、見知らぬ人の音声でも、自分の名前を呼ばれたときには猫は耳や顔を動かすなどして聞き分けていることを示したとのこと。
そして、普段から自分の名前だけが呼ばれている一般家庭の猫だけでなく、猫カフェの猫も調査し、同様の結果が得られたようですが、この猫カフェの猫は自分の名前と他の同居する猫の名前を区別できていないということのようです。
それで、イギリスではメディアがこの論文を報道し、「猫の飼い主なら知っていることにようやく科学が追い付いた」などと指摘しているようです。
確かに、反応はありますからね。でも、自分の名前だと聞き分けているとは分かりませんでした。何となく反応しているのかと思っていましたが・・・
この記事を評価して下さった方は、
