中国「信頼できず」84%…尖閣で対中感情最悪(読売新聞)−Yahoo!ニュース
今回の一件ですが、読売新聞社が実施した全国世論調査では、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を巡り、中国が取った一連の対抗措置をきっかけに対中感情が極めて悪化していることが浮き彫りとなったそうです。
同時に、菅政権の対応にも批判が集まっています。一時は、「脱小沢」が評価されたそうで、66%にまで上昇した支持率ですが、わずか2週間ほどで10ポイント余りも下落しています。もっと下がるでしょう。
まぁ、内閣については、自称“悪徳弁護士”という仙谷官房長官がまさか、あそこまでバカだったとは分からなかったという状況でありますからね。“悪徳”と自称する位なら、もっと“悪知恵”を働かせても良さそうですが、やや“善人”に過ぎましたな。しょせん、弁護士連中での、相対的悪徳だったというだけだったのでしょう。
今回の調査では、中国を「信頼していない」という人は過去最高の84%に達したそうです。2004年以降の同種の調査で、「対中不信」は初めて80%を超えました。背景には、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に対する中国側の反応が、予想以上に強硬だったことがあるようですが、正直、チベット問題、台湾問題を見る限り、中国というのは“そういう国”ですけどね。
今回は、流石に日本人も、一連の中国側の対抗措置や対応を89%が「行き過ぎだ」と気付き、日本への謝罪と賠償の要求に94%が「納得できない」と答えています。
とりあえず、ヨーロッパに於ける大陸とイギリスとの関係に見る如く、大陸にある大国と、その周辺にある海洋国家というのは、永遠に手を結べないというのが、地政学的運命であります。よって、日本という国は常に、知恵を使って、大陸からその財を収奪するしかないのです。一時期の「倭寇」なんて、その海洋国家の本質が最高まで高められた偉業だったんですけどね。今時の世界史では、その辺教えないからな。
この記事を評価して下さった方は、
にほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
今回の一件ですが、読売新聞社が実施した全国世論調査では、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件を巡り、中国が取った一連の対抗措置をきっかけに対中感情が極めて悪化していることが浮き彫りとなったそうです。
同時に、菅政権の対応にも批判が集まっています。一時は、「脱小沢」が評価されたそうで、66%にまで上昇した支持率ですが、わずか2週間ほどで10ポイント余りも下落しています。もっと下がるでしょう。
まぁ、内閣については、自称“悪徳弁護士”という仙谷官房長官がまさか、あそこまでバカだったとは分からなかったという状況でありますからね。“悪徳”と自称する位なら、もっと“悪知恵”を働かせても良さそうですが、やや“善人”に過ぎましたな。しょせん、弁護士連中での、相対的悪徳だったというだけだったのでしょう。
今回の調査では、中国を「信頼していない」という人は過去最高の84%に達したそうです。2004年以降の同種の調査で、「対中不信」は初めて80%を超えました。背景には、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に対する中国側の反応が、予想以上に強硬だったことがあるようですが、正直、チベット問題、台湾問題を見る限り、中国というのは“そういう国”ですけどね。
今回は、流石に日本人も、一連の中国側の対抗措置や対応を89%が「行き過ぎだ」と気付き、日本への謝罪と賠償の要求に94%が「納得できない」と答えています。
とりあえず、ヨーロッパに於ける大陸とイギリスとの関係に見る如く、大陸にある大国と、その周辺にある海洋国家というのは、永遠に手を結べないというのが、地政学的運命であります。よって、日本という国は常に、知恵を使って、大陸からその財を収奪するしかないのです。一時期の「倭寇」なんて、その海洋国家の本質が最高まで高められた偉業だったんですけどね。今時の世界史では、その辺教えないからな。
この記事を評価して下さった方は、
